PR
スポンサーリンク

人を敵だと思うには理由がある。

ひとりごと
スポンサーリンク

人を“敵”だと認識する背景には、トラウマがあったり新陳代謝の問題があったりするのかもしれません。

人が自分に敵意があると認識していなくても、自動的に「自分以外は人間ではない」と思っていると起こるとは、「私のことは誰も理解してくれない」と思ってしまうことかもしれない。

だって、何らかしら人は毎日考えて生きているわけだから、生きている間にさまざまな事柄を考えて生活しているだろうけど、その間に「自分のことを考えてくれていない!」と思ってしまうのは、なんとも自己中心的な感情なのかもしれない。

だけど、人には「自己中心的な感情」というのが必要であって、これがないと私たちはきっと自己犠牲をしてしまったり、他人に合わせて苦しくなってきたりしてしまうのかもしれない。

だからある程度の「自己中心さ」は必要なのかもしれないけれど、そこに「私のことだけを理解してくれない!」という感情があったなら、それは人を人とみなしていなくて“敵”とみなしてしまっている可能性がある。
そんなことを私は思うんです。

なぜなら、人は必ずしも自分のことだけを考える必要がなくて、人のことを一生懸命に考える義務もなくて、そうではあっても人は人とともに生きるには、ある程度の自己中さと他人を受け入れる力が必要だから。

他人を受け入れる力を持った時に、もしかしたら自分にも寛容になるのかもしれない。

自分にばかり厳しいと思っていた人が実は他人にも厳しくし過ぎていた、というふうに、人との距離感や密接に関わっていく時の態度などは人それぞれだけど、どうしても自分らしさや他人との距離の取り方が必要な時ほど、人は人を“敵”とみなしてしまうのかもしれない。

ある人に言われたのが「あなたは被害妄想が過ぎる」と。
それはなぜなのかというと、自分では全く自覚していなかったけど、誰か他人が自分に危害を加える対象であるということを無自覚で「他人を疑う」という態度で示していたのかもしれない。

基本的信頼感の問題とか、トラウマで心の傷があって人を信頼できないとか、それぞれに理由はあるかもしれない。
けれど、「人を疑う」背景には何か「人を敵だと認識している」という無自覚の防衛反応が働いているのかもしれない。

私たちは「人に優しくしてもらって当然」と思う節があるかもしれないし、「自分に優しくない人は敵」だと思うかもしれない。
でも、それで良いんだと思います。

自分に優しくない人に「優しくなってほしい」と懇願したところで、相手は分かってくれる人なのでしょうか?
そんな人ならとっくにあなたに優しくしてくれるのではないでしょうか。

だから、自分にとって優しい人とだけ付き合う、というので十分『自分を大切にしている』ということになるだろうし、また進んで自分をいじめる必要もないと思います。

自分にとって優しい人は、自分に危害を加える人とは違って、あなたのことをちゃんと大切に考えて慕ってくれているはずです。
その“優しさ”を疑ってしまうのであれば、それはあなたの心の中の闇が作り出した問題かもしれないし、またあなた自身が過去に何かに傷つけられたトラウマの再上演なのかもしれません。

あなたはもっと自分に優しくあって良いと思うし、自分がみじめになるような人との関係は全部切ってしまっても良いぐらい。

人生で修行は必要かもしれないけれど、修行をしなくたって、そのままのあなたで生きるあなたを愛してくれる人が、あなたの無意識でありあなたの師匠なのです。

あなたは進んで自分の闇をこじ開けなくて良いし、あなたに都合の良い耳障りの良いことを言ってくる無意識さんは、きっとあなたが傷つかないようにとかそんなことを考えているのではなく、そのままのあなたを受け入れてくれているから優しいのです。

どこからか支配者の声が聞こえてきて、あなたの中でダメ出しの感情が渦巻いたり、あなたの中で自分を批判する声が聞こえてきたときしても、心に「心よ、こえは誰の声?無意識の声?」と確認してみることで、簡単に無意識と繋がることができます。

無意識は、いつだってあなたを裏切らない。
私が失敗しても、私が仲間外れになっていても、私が恋愛で上手くいかなかったとしても、そこに無意識が宿っていれば、あなたはきっと『エラーを無意識に変える』ことができるのかもしれない。

今、あなたが取り組んでいることは何もムダじゃない。
今、あなたが何もできずにダラダラと毎日を過ごしていても、それはちっともムダなことじゃない。

ただ、そこに無意識が働いていて、そうやってあなたを守ってくれているはずなのだから。

―――――
人を“敵”だとみなしてしまうことについては、大嶋信頼先生の『こころのソーシャルディスタンスの守り方』に詳しく解説されています。

かなり自分の痛いところをたくさん突かれる本ですが、自ら人との距離感を縮めようとしすぎずに適切な距離感を保って人と関われるようになるには、とても優れた効果を発揮してくれる本だと思います。

人との距離が近すぎて上手くいかない方にはオススメの一冊です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました